母乳の会とは
 お知らせ
 母乳育児シンポジウム
    次回シンポジウム
    過去のシンポジウム
 BFH
   BFH認定
   BFH認定施設所在地
   BFHI会議
 ワークショップ
    次回ワークショップ
    過去のワークショップ
 母乳育児支援研修会
    次回研修会
    過去の研修会
 BFNICUワークショップ
    次回ワークショップ
    過去のワークショップ
 データバンク
 Q&A
 関連書籍
 リンク
 災害時特別メニュー
    母乳育児Q&A 特別編
   新型コロナウイルス感染症
第4回
母乳育児支援研修会のお知らせ
 
母乳育児の第一歩から「赤ちゃんにやさしい病院」認定へ

−母乳育児成功のための10カ条の日本の実践を学ぶ−

 
  日本母乳の会では、母乳育児の知識を得、技能を高めたいと考えておられる方々、新たにWHO・ユニセフ「赤ちゃんにやさしい病院・Baby Friendly Hospital(BFH)」認定を目指している施設の方々を対象に研修会を開催しています。研修会は、母乳育児についての基本を学び、理解すること、また、BFH認定までの道のりを考えた内容です。

今回は名古屋市で開催します。東海地区の方をはじめ、皆さんご参加ください。討論の時間を多くとり、参加者との討論を通して、意識、知識を深められる研修会です。実践の多くのヒントを得られると毎回、大変好評です。

母乳育児の基本を学びたい方、BFH認定を目指している方、具体的にBFHは目指していないけれども、いつかは取り組みたい、新人教育にと最適な内容です。どなたでも参加できます。ぜひ、ご参加ください。(先着100名まで)

 
  2012年 2月 11日(土) 13時00分 〜 18時00分 終了後、講師と懇談会(希望者のみ)
  2012年 2月 12日(日)    9時00分 〜 16時00分

   
     名古屋市立大学病院病棟・中央診療棟4階 第一会議室

     
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1  
        TEL 052-851-5511
  研修内容(変更になることもあります)

  2月11日(土)13:00-18:00

    Session1 ステップ1 総論
    1)基調講演:母乳育児の意味と「10カ条」を学ぶ             吉永 宗義 日本赤十字九州国際看護大学
    2)施設・病院全体で母乳育児を取り組む意義                中野   隆 富山県立中央病院
    3)世界の母乳育児と日本の母乳育児の共通点と違いを知る 
                                                                                   永山美千子 フリージャーナリスト・日本母乳の会
    Session2 ステップ2  出産後の新生児ケア
    4)早期皮膚接触から母子同室へ               林   時仲 北海道療育園
    5)補足ー医学的適応とは何かー黄疸、脱水、低血糖       依田   卓   山王病院
    (頻回授乳など、赤ちゃんの環境を考える)


 
  2月12日(日) 9:00-16:00

    Session3 ステップ3  妊娠中からの母親のからだと心のケア
    6)妊娠中の母と赤ちゃんのからだとこころのケア      飯田ゆみこ 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
    7)出産後の母と赤ちゃんのからだとこころのケア      倉富 明美 国立病院機構九州医療センター

    Session4  ステップ4 赤ちゃんと母乳を知る
   8)赤ちゃんにとっての母乳-母乳育児の免疫、栄養          鈴木 悟 名古屋市立西部医療センター

    Session5  ステップ5 なぜ「赤ちゃんにやさしい病院・BFH」認定をめざすのかーめざせBFH 
    9)BFH施設認定に向けた取り組みへの道のり             桑間 直志 富山赤十字病院

   10)BFH認定前後でうまくいかない点をどう乗り越えるのか-認定後、変化した分娩の取り組み
                                                                                     佐藤 文彦 山形市立病院済生館


 第4回母乳育児支援研修会は終了いたしました。

理事会専用ページ


*