母乳の会とは
 お知らせ
 母乳育児シンポジウム
    次回シンポジウム
    過去のシンポジウム
 BFH
   BFH認定
   BFH認定施設所在地
   BFHI会議
 ワークショップ
    次回ワークショップ
    過去のワークショップ
 母乳育児支援研修会
    次回研修会
    過去の研修会
 BFNICUワークショップ
    次回ワークショップ
    過去のワークショップ
 データバンク
 Q&A
 関連書籍
 リンク
 災害時特別メニュー
    母乳育児Q&A 特別編
   新型コロナウイルス感染症

 
第24回
母乳育児支援研修会(実技及び講義)のお知らせ



基礎から実践まで日本で唯一の体系的な研修会です


日本における母乳育児の基礎・実践(10カ条を)を学ぶ 
母乳育児についての基本を学びたいけれど…。たくさん文献がある中で何を学んだらいいかわからない…。母乳育児の実践を学びたい、施設で母乳育児を始めたいけれど、何から取り組んだらいいのか…。取り組み始めてなかなかすすまない…。このような方々のための研修会です。WHO・ユニセフ「赤ちゃんにやさしい病院・Baby Friendly Hospital(BFH)」認定の取り組みを考えている施設の方々の質問にもお応えします。参加者との討論を通して、意識、知識を深めていきます。どなたでも参加できます(先着100名)。

実技研修のみ、また、講義形式の研修会のみの参加でも、両方参加でも。自由に参加できます。




●乳管開通法の実技を学ぼう(会場のみ)

  5月27日(土)1部 9:30〜12:30  2部13:20〜16:20 
   1) 妊娠中からの乳頭の手当て及び乳管開通法 重要性とその方法を学ぶ  
   2) 乳房トラブルについて     実技講習費:5000円  
      実技だけの講習も受けられます。   
             (実技、講義を通して受講する場合は割引があります) 
    
   1部・2部(実技)ともに定員に達しましたので販売を終了しました。


●母乳育児支援研修会・講義編(ハイブリット開催)会場とWEBどちらでも可能

  5月28日(土)13:30〜 28日(日)16:00まで
       参加費:会員12000円 未会員15000円 学生4000円
                                                      
(インターネット申込の場合は手数料 +300円)

 




第1部:総論 母乳育児の意義と重要性を考える

1)基調講演:なぜ母乳育児をするのか:母乳栄養と母乳育児
2)お母さんと赤ちゃんの相互性を高める支援を考える
3)諸外国と共通点・違いとを知り、情報をどのように読むか。
 日本に合った母乳育児支援を考える
第2部:実践編 母子への支援
4)産科医が行う母乳育児支援     
5)母子同室・早期母子接触;赤ちゃんとお母さんはいっしょが一番
 第3部 施設の取り組み実践編
6)母乳育児をはじめるお母さんのために〜支援者が押さえておきたいポイント〜
7)退院後も母乳育児が継続できる支援を目指して
〜入院中のケアの実際とハイリスク母子への支援〜
8)母乳育児支援としての補足
9)母乳育児支援における多職種連携と協働
 第4部
母乳育児何でもQ&Aコーナー  

*日本助産評価機構のアドバンス助産師更新要件における「選択研修」
*日本助産師会の産後ケア実務助産師研修「学習項目E:母乳育児支援」に該当します。   
*日本専門医機構認定産科婦人科領域講習を申請中。
  


2023年5月27日(土)  13時30分〜18時30分

  
13:30         開会の挨拶   佐藤 文彦() 日本母乳の会母乳育児支援研修会委員長

第1部:総論 ー母乳育児の意義と重要性を考える
13:40〜14:40 
  1)基調講演:なぜ、母乳育児をするのか
      佐藤 文彦(産) 横山病院・山形市立病院済生館 日本母乳の会研修委員会委員長 
14:40〜14:50 質疑応答
14:50〜15:30
  2)お母さんと赤ちゃんの相互性を高める支援を考える―お母さんの体の変化をとらえよう
      前田 克子 (助)  山形市立病院済生館高等看護学院 日本母乳の会研修委員
15:30〜15:40 質疑応答
15:40〜15:50  休憩
15:50〜16:35
  3)諸外国と共通点・違いとを知り、情報をどのように読むか。日本に合った母乳育児支援を考える
      永山 美千子  高崎市医師会看護専門学校講師 日本母乳の会研修委員
16:35〜16:45 質疑応答

第2部-1:実践編 母子への支援
16:45〜17:30
  4)産科医が行う母乳育児支援(仮)
      岩田みさ子(産) 東京都立大塚病院
17:30〜18:30 1日の質疑応答


2023年5月28日(日)      9時00分〜16時00分

第2部-2:実践編 母子への支援
9:00〜9:50
  5)母子同室・早期母子接触;赤ちゃんとお母さんはいっしょが一番     
林 時仲 (小) 北海道療育園 日本母乳の会研修会委員
9:50〜10:00 質疑応答 

第3部 施設の取り組み実践編
10:00〜10:45
  6)母乳育児をはじめるお母さんのために〜支援者が押さえておきたいポイント〜
大谷 ゆかり(助)舞鶴共済病院 日本母乳の会研修会委員 
10:45〜10:55
休憩
10:55〜11:40
  7)退院後も母乳育児が継続できる支援を目指して
      〜入院中のケアの実際とハイリスク母子への支援〜
         阿部カナエ(助)愛媛県立中央病院 日本母乳の会研修会委員
11:40〜12:00
質疑応答
<昼食休み>
13:00〜13:45
  8)母乳育児支援としての補足〜補足の医学的適応を考える〜
         永山 善久(小)  新潟市民病院 日本母乳の会研修会委員
13:45〜14:30
  9)母乳育児支援における多職種連携と協働
      施設・地域を「赤ちゃんにやさしい病院・地域」とするためには
         桑間 直志(産)  富山赤十字病院 日本母乳の会研修会委員
14:30〜14:40 休憩
14:40〜15:40 

第4部:母乳育児何でも質問コーナー・どんな小さなことでも聞いてみよう
      司会:桑間 直志(産) 富山赤十字病院
15:40〜15: 55
    修了書授与 :アンケート記入
15:55 閉会
    挨拶  永山 善久(小) 日本母乳の会母乳育児支援研修会委員


 
 

研修会 案内
 
←研修会案内 PDF
 
←研修会案内 Word
 

 
インターネット申し込み
 URL  https://24thbsw.peatix.com 
 
QR

 

FAX申し込み

←参加申し込み書 PDF
 
←参加申し込み書 Word

理事会専用ページ


*